左官(さかん)という言葉を聞いただけでどんなイメージが湧くでしょうか?
建築業とすぐわかるでしょうか?
歴史の教科書に出てきそうな名前だと思いませんか?
左官の語源は、平安時代にまで遡ります。(諸説あります。)
奈良時代、宮中の造営および木材の準備をつかさどる役所を「木工寮(もくりょう)」と言い、律令制の四等官の序列に分かれていました。
守(かみ)・・・大工
介(すけ)・・・桧皮葺き(ひわだぶき)大工
掾(じょう)・・・金物大工
属(さかん)・・・壁塗り職人
壁塗り職人である「属(さかん)」の階級の呼び名からという説が有力とされています。
「しゃかん」とも呼ばれますが、これは訛りから来ているとも言われていますが、古くは「沙」の字が当てられたこともあるので単なる訛りとも言えないのです。
ちなみに、長官・次官・判官・主典という漢字のほうが印象深いと思いますが、四等官は表記にかかわらず、長官に相当するものは「かみ」、次官は「すけ」、判官は「じょう」、主典は「さかん」と読みます。
別の説では、奈良時代、下地から化粧をする左官の重要度が高く、
土を扱い、壁塗りをする人を「左官」と呼ばれたのに対し、
木を扱い、骨組みを作る大工が「右官」と呼ばれたといわれています。
日本では、「左上右下(さじょううげ)」という言葉があるように、
「左を上位、右を下位」とする「左上位」のしきたりがあるせいなのか、「右官」という呼び名は廃れ、江戸時代に「棟梁」と呼ばれるようになったとか。
ただ大工が「右官」と呼ばれていた文献は見つかっておらず、俗説であると考えられています。
【左官工】一緒に働く仲間を募集中【正社員】
ただいま当社では一緒に働いて頂けるく仲間を募集しています。
手に職を付けたい方、左官としての伝統技術は一生モノです。
機械を使わないからこそ、身につけた「鏝さばき」の技術には、そのままあなたの個性が宿ります。
そしてその「鏝さばき」をぜひ次の時代へ伝承してください。
あなたの「チャレンジしてみよう」という情熱を社長含め皆で全力でサポートしていきます。
あなたのフレッシュな力をぜひ当社で活かしてください。